看護師 採用案内
当機構の病院に勤務することのできる看護職員を募集しています。看護職員募集案内(看護師・助産師)パンフレット及び令和3年度の採用試験日程は、右の画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。なお、非常勤看護師については、各病院のホームページをご覧ください。
令和3年度 看護職採用試験について
- 試験日程
各日、土曜日に実施します。
5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 11月 | 1月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
足柄上病院 | 8日 | 12日 | 17日 | 7日 | 20日 | 22日 |
こども医療センター | 8日 | 12日 | 17日 | 7日 | 20日 | 22日 |
精神医療センター | 8日 | 12日 | 17日 | - | 20日 | 22日 |
がんセンター | 8日 | 12日 | 17日 | 7日 | 20日 | 22日 |
循環器呼吸器病センター | 8日 | 12日 | 17日 | 7日 | 20日 | 22日 |
- 第一志望の病院が試験を実施する日を選んで受験してください。
- 上記以外の日に試験を実施する場合があります。また、採用予定数を満たした等の理由により、試験を実施しない場合があります。詳細は必ず神奈川県立病院機構または各病院のホームページ等でご確認ください。
- 採用年月日
原則として令和4年4月1日ですが、助産師または看護師免許を既に有し、4月1日より前に採用を希望する場合は、前倒し採用も可能となります。
- 受験案内および応募方法について
受験案内は試験実施1ヶ月前までに当ページにアップロードされます。
申込書はA4両面で印刷して記入いただき、必要書類と併せて郵送で応募して下さい。
- 試験方法
作文試験(1時間 600字程度)、人物試験(個別面接)
- 合格者の発表
受験案内に記載された発表時期までに当ページで発表します。
看護職員の待遇について
- 勤務先
足柄上病院、こども医療センター、精神医療センター、がんセンター、循環器呼吸器病センター
- 受験資格
昭和37年4月2日以降に生まれた人で、助産師、看護師の免許を有する人。
または令和3年度実施の助産師・看護師試験で当該免許を取得見込みの人。
夜勤を含む交替制勤務が可能な人。
ただし、看護師試験の結果、令和4年4月1日現在において免許を取得できないこととなった人は、採用されません。(助産師試験不合格でも看護師免許があれば採用可能です)
- 健康診断について
合格者に対して健康診断を行います。
- 給与(モデルケース)
毎月決まって支給されるもの (※1) |
勤務実績に応じて支給されるもの (※2) |
月額合計 | |
---|---|---|---|
看護師(※3) (4年制大学卒) |
245,200円 | 39,700円 | 284,900円 |
看護師 (3年課程卒) |
234,700円 | 39,200円 | 273,900円 |
- 1 給料、地域手当、初任給調整手当
- 2 夜間特殊業務手当・夜間勤務手当(準夜勤・深夜勤を月に4回ずつとして計算)
- 3 高度専門士の称号を取得できる養成施設卒を含む
- このほか、卒業後に職務経験のある方は、この額に一定の基準で加算されます。
手当 | 住居手当(上限28,500円)、通勤手当、扶養手当、時間外勤務手当、専門看護手当(専門看護師月5,000円、認定看護師月3,000円)、助産師手当(月8,000円)等 (例)家賃が月60,000円の賃貸住宅に本人名義で契約・居住した場合は、月28,500円の住居手当が支給されます。(令和2年度実績) |
---|---|
昇給・給与改定 | 勤務成績に基づく年1回の昇給(毎年1月)のほか、法人の業務の実績および社会一般の情勢等を踏まえた改定があります。 |
期末勤勉手当 | 年2回(6月・12月)、年間4.45か月(4月採用の場合、初年度は年間約2.89か月) |
- 各手当は当機構の規定等で定める条件を満たした場合に支給します。
- 勤務条件
勤務体制 | 4週8休、祝日及び年末年始は休日(勤務した場合は別の日が休日) 2交替制又は3交替制(病院・病棟の状況により異なります) なお、公共交通機関がなくなる深夜勤務入り、準夜勤明けについては、病院負担でタクシーの利用が可能 |
---|---|
勤務時間 | 週38時間45分 休憩は別途1時間 時間外勤務あり |
休暇 | 年次休暇(有給) 20日/年(4月採用の場合は15日/年) ※毎年1月1日に付与され、未取得分は20日間を上限として、翌年に限り繰越可能。その他夏季休暇(5日)、出産休暇(産前産後8週間)、慶弔休暇など。 |
医療従事者公舎(寮) | 各病院に独身寮または借上アパート等があります。 |
育児休業 | こどもが3歳になるまで取得可 |
育児短時間勤務制度 | こどもが小学校就学前まで取得可 |
短時間正規職員制度 | 勤務時間が週31時間となる短時間正規職員制度を導入しております。 給与や福利厚生等の面ではフルタイム勤務の職員とは異なります。 |
院内保育所 | 全病院に設置。1歳から小学校就学前まで利用可(6時30分~22時00分)。 ※夜勤帯については週2回程度の24時間保育を実施。 |
年金、健康保険、公務災害、雇用保険 | 地方職員共済組合に加入(地方公務員等共済組合法、地方公務員災害補償法が適用) 雇用保険に加入 |
メンタルヘルス対策 | 各病院にカウンセリングルームがあり、臨床心理士による職員のためのカウンセリングを定期的に実施 |
助産師・看護師修学資金貸付制度について
当機構では、助産師又は看護師養成施設に在学し、卒業後直ちに当機構の助産師又は看護師として就職する意思がある者を対象に貸付を行います。
- 助産師修学資金(年間96万円)
- 看護師修学資金(年間60万円)
名称 | 助産師修学資金 (助産師養成校学生用) |
看護師修学資金 (看護師養成校学生用) |
---|---|---|
対象 | 養成校市施設を卒業後直ちに「こども医療センター」の助産師として就職する意思がある人 | 養成施設を卒業後直ちに神奈川県立病院機構内5病院(足柄上病院、こども医療センター、精神医療センター、がんセンター、循環器呼吸器病センター)の助産師または看護師として就職する意思がある人 |
金額 | 年間96万円 (月額8万円) |
年間60万円 (月額5万円) |
貸付期間 | 原則として、令和3年4月から養成施設を卒業する月まで貸与 | |
免除の有無 | あり(ただし、条件あり) |
- 対象者
看護師等の養成施設に在学(または在学が決定)し、卒業後直ちに当機構に就職する意思を有する方を対象とします。
詳細につきましては募集案内「3 応募資格」をご確認ください。
- 募集期間
令和3年3月1日(月)から令和3年5月31日(月)まで
- 選考方法
1次選考:書類審査 2次選考:個別面接
- その他
ご不明な点がございましたら以下あてお問い合わせください。
地方独立行政法人神奈川県立病院機構本部事務局人事部 看護担当
電話 045-651-1233
病院見学会について
- 県立病院看護インターンシップ及び説明会
各病院でインターンシップを実施しています。詳細につきましては各病院のホームページをご覧ください。また、随時インターンシップを実施している場合もありますので、各病院の看護教育科あてお問い合わせください。
- 足柄上病院 看護局 インターンシップ
- こども医療センター 看護イベント・説明会
- 精神医療センター 看護局 インターンシップ
- がんセンター 看護局 インターンシップ
- 循環器呼吸器病センター 看護局 インターンシップ・病院見学
その他
- 非常勤職員(夜勤看護師)の募集については以下のページをご覧ください。
- みなさまからいただく、よくある質問については以下のページをご覧ください。